お知らせ

2021/04/29

発表会について

7月22日に予定の発表会は現在のところ、コロナ感染予防を徹底して開催予定です。
同日の開催で部を細かく分ける、席の間隔をあける、換気を行うなどの感染予防に留意します。参加予定の生徒様におかれましても演奏者以外はマスクの徹底などご協力をお願いいたします。

7月22日に予定の発表会は現在のところ、コロナ感染予防を徹底して開催予定です。<br />同日の開催で部を細かく分ける、席の間隔をあける、換気を行うなどの感染予防に留意します。参加予定の生徒様におかれましても演奏者以外はマスクの徹底などご協力をお願いいたします。<br />

2019/12/01

初心者のレッスンの始め方

最近、多いのが大人の方の初心者の方の始め方、初めてでもいいですかとのお問い合わせです。

もちろん、誰でも最初は初心者ですから、全く問題ありません。ただ、大人の方の始め方としては、小さいお子様のように、ドレドレ、と始めるのはあまりに面白くないのと、理解力のある大人にはもったいないので、弾きたい曲を探してきてもらい、その曲を使って基礎からの練習をします。

次回は、その曲を使うという方法、基礎の始め方について説明していこうと思います。

最近、多いのが大人の方の初心者の方の始め方、初めてでもいいですかとのお問い合わせです。<br /><br />もちろん、誰でも最初は初心者ですから、全く問題ありません。ただ、大人の方の始め方としては、小さいお子様のように、ドレドレ、と始めるのはあまりに面白くないのと、理解力のある大人にはもったいないので、弾きたい曲を探してきてもらい、その曲を使って基礎からの練習をします。<br /><br />次回は、その曲を使うという方法、基礎の始め方について説明していこうと思います。

2019/11/22

レッスン内容について

お問い合わせに多い、レッスン内容について数回に分けて、お知らせしていきます。
今日は、小さなお子様のレッスンの始め方について。
お子様の年齢によって、かなり理解度が異なりますので、省かれる内容もありますが、まずは概念の確かめから行われます。高い低い、強い弱い、指の名前など実際の音を出していきながら楽しく理解を進めます。
続きは次回!

お問い合わせに多い、レッスン内容について数回に分けて、お知らせしていきます。<br />今日は、小さなお子様のレッスンの始め方について。<br />お子様の年齢によって、かなり理解度が異なりますので、省かれる内容もありますが、まずは概念の確かめから行われます。高い低い、強い弱い、指の名前など実際の音を出していきながら楽しく理解を進めます。<br />続きは次回!

2019/07/01

夏休み前の体験レッスンについて

例年、学校に行かれているお子様の短縮授業などを利用して体験レッスンの申し込みをされる事があります。夏休み中に、一度、体験しておきたいという方もご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。なお、レッスン中は電話に出られませんので、夕刻19時以降におかけくださると助かります。

例年、学校に行かれているお子様の短縮授業などを利用して体験レッスンの申し込みをされる事があります。夏休み中に、一度、体験しておきたいという方もご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。なお、レッスン中は電話に出られませんので、夕刻19時以降におかけくださると助かります。

2019/06/16

小さなお子様のレッスンについて

お問い合わせに、何歳からできますか?とよく聞かれます。
3歳以上とお答えいたしておりますが、一度、体験レッスンを受けていただくことをお勧めいたします。
リトミックや、音感教育には3歳は適齢です。

お問い合わせに、何歳からできますか?とよく聞かれます。<br />3歳以上とお答えいたしておりますが、一度、体験レッスンを受けていただくことをお勧めいたします。<br />リトミックや、音感教育には3歳は適齢です。